34歳
~50年後に遺したい町を考える~
応援ありがとうございました!
この度の屋久島町議会議員選挙では、本当にたくさんの方に応援していただき、ありがとうございました。
多くの方々とお話しさせていただく中で、町政や議会に対する期待は非常に大きいのだと、改めて感じることができました。
僕がこの選挙戦でずっと主張し続けた、「町内の争いをやめ、50年後に遺したいこれからの屋久島町を語りましょう。」という考え方に、本当に多くの方が共感してくださいました。
これから屋久島町議会議員として、少しでも町の皆様のためになるよう頑張ってまいります。
皆様のもとへ、しっかりと足を運び、お話を伺う議員として、初志を忘れず行動してまいります。
引き続き、活動へのご支援やご意見を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
プロフィール
岩川 卓誉(いわかわ たくのり)
昭和62年1月20日生 34歳
屋久島町安房出身(民宿 水明荘)
妻・娘1人(0歳)
屋久島町議会議員(任期は令和3年10月1日からです)
令和3年度 安房区 野首集落 集落会長
令和3年度 安房区 事業部長
令和3年度 屋久島町青年団連絡協議会 会長
令和3年度 屋久島高校魅力化コーディネーター
平成14年 屋久島町立 安房中学校 卒業
平成17年 鹿児島市立 玉龍高等学校 卒業
平成22年 広島大学 法学部 卒業
平成22年 屋久島町役場入庁 企画調整課 企画調整係
平成23年 屋久島町役場 環境政策課 自然環境係
平成28年 屋久島町役場 企画調整課 企画調整係
令和元年 屋久島町役場 政策推進課 企画調整係
令和3年 屋久島町役場 退職
令和3年 民宿 水明荘
令和3年 屋久島町議会議員 初当選
たくのりのまちづくり
屋久島町役場で11年間勤務した経験を基に、「50年後に遺したいまちづくり」に取り組みます。
- 新型コロナウイルスへの対応
- ・迅速かつ基本的な感染防止対策
- ・コロナの悪影響を受ける事業者への支援
- ・コロナ後の新しい世界への対応
- 合併の検証と未来のまちづくり
- ・合併15年の検証
- ・長期的展望に立った公共施設の複合化や、組織の再編
- ・集落制度を活かした、ひとり住まいの高齢者等、買い物弱者に対する支援と、老若男女が歩いて楽しめるコンパクトな街並み
- ・立地適正化計画による、まちの肥大化の抑制
- ・激甚災害に対する自助精神の普及
- 社会保障の充実
- ・地域包括ケアとプロによる在宅訪問、在宅介護産業の充実
- ・若年層への住居支援、集落で助け合う児童預かり、高等教育時の私費負担軽減等、人生前半の社会保障
- ・障がい者やLGBTQ等、誰ひとり取り残さない福祉政策
- 産業構造の再構築
- ・まずは「小さく稼ぐ」を意識した、地域内経済の循環構造の構築
- ・屋久島空港のジェット化推進と国際空港化の模索
- ・豊富な水資源、水力発電を活かした、新たなビジネスモデルの模索
- ・屋久島憲章等の理念や、屋久島町の資源と親和性の高い企業と連携した「企業版ふるさと納税」の活用
- ・近隣市町村等と連携した交通網と物流の再編調査
- 若い世代のチャレンジを応援
- ・屋久島高校の魅力化と情報発信
- ・町議会議員定数の削減と、議員報酬の増額
- ・日本語学校誘致と、日本中に先駆けた移民の受け入れ整備
- 口永良部島の振興
- ・劣悪な公営住宅環境の改善
- ・島民の買い物環境の充実
- ・新しい金岳小中学校を活用した大学ゼミ等の誘致






岩川たくのり後援会「学誉会」Facebookページ